(主催:一般財団法人全日本ろうあ連盟デフリンピック運営委員会)
2024年10月16日に「東京2025デフリンピックセミナーin鳥取」が開催され、行政、メディア、聴覚障害者協会、福祉関係団体、スポーツ関係団体など約30名の方々にご参加いただきました。
デフリンピック運営委員会事務局長倉野より、デフリンピックの特徴や歴史、競技種目等の説明をおこないました。
鳥取県ゆかりのデフアスリートとして、デフゴルフ選手の前島 博之氏に講演頂きました。
情報保障機器の体験会を実施しました。VRコンテンツは、きこえない・きこえにくい方が日常生活で直面する困難をリアルに体感できる内容です。そして、来年のデフリンピックに向けて新たに制作頂いたデフスポーツ編のVRコンテンツ(サッカー、PK戦、スプリント・スタートの3編)の体験をしていただきました。
東京2025デフリンピックセミナーin鳥取
1 趣旨
来年度日本で初開催となる「東京2025デフリンピック」に向けた全国的な気運醸成のため、デフスポーツやろう当事者等の関係者のみならず、一般層へのアプローチを強化していく必要がある。
そこで、デフリンピック運営委員会において、メディア・自治体向けのセミナーを開催し、各機関等と連携した幅広い周知活動や関係強化への発展をめざす。
2 主催
(一財)全日本ろうあ連盟デフリンピック運営委員会
3 対象
メディアや自治体関係者の方を対象としておりますが、デフリンピックについて興味のある方(他地域の方、企業の方など)はどなたでも参加可能です。
4 日程と開催場所
日程 | 場所 |
---|---|
2024年10月16日(水)13:30~15:30 | とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館) |
5 プログラム (当日変更の可能性あり)
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~13:33 | 開会挨拶 (デフリンピック運営委員会 倉野 直紀 事務局長) |
13:33~13:35 | 来賓挨拶 ((公社)鳥取県聴覚障害者協会 下垣 彰則 理事長) |
13:35~14:00 | 「東京2025デフリンピック」大会概要説明 ・デフリンピックとは何か、始まりについて ・デフリンピックの特徴 ・東京大会の概要 ・どのように選手が選出され、どんな選手がいるのか |
14:00~14:30 | 地域ゆかりのデフアスリートによる講演 講師:デフゴルフ選手 前島 博之氏 |
14:30~15:30 | 情報保障機器紹介及び体験 アデッソ/振動アラーム Hapbeat/振動型ネックレス Spacial/見える補聴器 富士通/オンテナ CNS/きこえない・きこえにくい世界VR |
6 本件に関するお問い合わせ先
一般財団法人全日本ろうあ連盟デフリンピック運営委員会 事務局:堀井、井本
TEL:03-6302-1448 FAX:03-6302-1449
メールアドレス:dp2025_kjt@jfd.or.jp